やさしい三味線講座

やさしい三味線講座

著 者:千葉登世
判 型:A4
ページ:128
定 価:1980円(本体1800円+税)
ISBN:978-4-7982-2520-3
発行日:2022年2月

Amazonで購入する 楽天で購入する

内容

これから三味線を始める方へ向けた初心者用の教本。三味線音楽のジャンルに向いている楽器の紹介や、構え方、弾き方はもちろん、三味線の歴史・音楽等を幅広く掲載。また、譜例、曲は全て五線と文化譜で掲載しているためやさしく始められる。練習曲は、民謡からポップスまで幅広いジャンルで掲載。三味線文化に触れながら、楽器を学ぶことができる!

目次

■第一章 準備編 三味線の歴史、種類
●三味線の歴史・発展
 三味線の歴史について
 日本に渡った経緯
 三味線が現在の形になるまで
 三味線の曲、奏法の発展
●三味線音楽の種類「歌い物」
 「歌い物」とは?
 地歌
 箏曲
 長唄
 端唄・うた沢・小唄
●三味線音楽の種類「語り物」
 「語り物」とは?
 平家琵琶、または平曲
 義太夫節・女義太夫
 豊後節・常磐津節・清本節
 新内節・琵琶楽・浪花節

●三味線の種類
 三弦
 三線
 胡弓(くーちょー)
 細棹三味線(長唄三味線)
 中棹三味線
 (民謡三味線・地唄三味線・小唄三味線)
 太棹三味線(義太夫・津軽三味線等)
 エレクトリック三味線
●三味線の各部の名称
 三味線の構造、各部の名称
 天神
 延棹と継ぎ棹
 継ぎ手
 各部位のメンテナンスについて
 三味線の修理、調整について
 三味線の購入について
●三味線の付属品について

■第二章 基本編 楽譜の知識や構え方
●邦楽譜の知識
 三本の弦を三味線譜として用いる「文化譜」
 五線譜に慣れていると読みやすい「研精会譜」
 家庭式譜(地歌譜)
 弥之介譜
 三味線楽譜における拍子、音符と休符
 三味線の「手」
 口三味線
●様々な調弦の方法
 調子、調弦について
 和洋音名表
 チューナーによるチューニング
 三味線の調弦法
 各キーに対応する調弦
 糸巻きの取り扱い
 歌いものの調律
●勘所の見つけ方
 勘所とは?
 勘所を探す方法
 調弦と譜尺シールの早見表
●三味線の構え方
 姿勢と構え方
 棹の持ち方
 糸の押さえ方
 撥の持ち方
 手首の角度
 撥の当て方

■第三章 実践編 テクニックを身につけましょう
●開放弦の練習
●勘所の練習
●左手・右手の技巧練習

■第四章 応用編 曲を弾きましょう
 ♪さくらさくら
 ♪東京音頭
 ♪ソーラン節
 ♪黒田節
 ♪山中節
 ♪花
 ♪涙そうそう
 ♪津軽甚句
 ♪万讃歌/葉加瀬太郎
 ♪残響散歌 「鬼滅の刃 遊郭編」より/Aimer
 ♪津軽じょんがら節六段

■第五章 知識編 三味線に関する役立つ知識
●棹の種類、形状について
 棹の種類
 棹の長さと太さについて
●糸(弦)の種類、巻き方
 糸巻き
 糸(弦)の種類
 糸(弦)の張り方
 糸の巻き方
 上駒の形状
●胴、駒、撥について
 胴の違い
 替え胴について
 駒の種類について
 駒の張り方
 撥について
 撥の選び方
●三味線のお手入れ方法
 保管方法について
 三味線の胴皮の注意事項
 三味線の壊れやすい部分

●五線譜から文化譜を作成する方法
 洋楽譜と邦楽譜
 基準音「一の糸」及び、
 本調子と二上りの「三の糸」
 本調子及び、三下り「二の糸」
 二上り「二の糸」
 三下り「三の糸」
 五線譜から文化譜を作る変換表
 ハ長調 C major/イ短調 A minor
 ト長調 G major/ホ短調 E minor
 二長調 D major/ロ短調 B minor
 イ長調 A major/嬰ヘ短調 F# minor
 ホ長調 E major/嬰ハ短調 C# minor
 ロ長調 B major/嬰ト短調 G# minor
 嬰へ長調 F# major/嬰二短調 D# minor
 変ト長調 G♭ major/変ホ短調 E♭ minor
 へ長調 F major/二短調 D minor
 変ロ長調 B♭ major/ト短調 G minor
 変ホ長調 E♭ major/ハ短調 C minor
 変イ長調 A♭ major/へ短調 F minor
 変二長調 D♭ major/変ロ短調 B♭ minor

ページのトップへ戻る